- 皆さんは紅茶と緑茶のご先祖様は一緒だと思われますか? それとも、違うと思われますか?
 - 正解を申しましょう。それは・・・一緒なのです
  
- 紅茶も緑茶も同じツバキ科に属する"Camellia"のファミリ-で、紅茶は発酵さす、緑茶は発酵させないという製法過程が違うだけなのです。
 - それでは、同じご先祖様がいつから、どうして別れたのでしょう??
 - ご先祖様の出身地はいうに及ばず、我が国に歴史上において偉大な影響を与えた中国、又は中国のすぐ南のインド東北部、アッサム地方を含んだ広大な地域なのです。
 - 中国、唐の時代に飲茶の習慣は広まり、僧俗を問わず広くお茶が飲まれていました。
 - 次なる時代、宋の時代にも受け継がれ、この頃には今の点茶方法と同じく、茶筅でお茶を点て飲まれていたのです。
 - そして、主に、宋の時代、栄西が茶の種と点茶道具を持って帰り、我が国に広まり浸透したのが、茶道です。
 - 中国は明の時代になり、今まで緑茶をヨ-ロッパに輸出していたが、搬送の日月の長さ、ヨ-ロッパの市場の好みから発酵したお茶を作ります。
 - ここで緑茶は紅茶(black tea )と名前を変えることになるのです。
 - 今では、ご先祖様の子孫が増え、紅茶、抹茶だけでなく、色々種類のお茶が飲まれています。
  - 紅茶も緑茶も同じツバキ科に属する"Camellia"のファミリ-で、紅茶は発酵さす、緑茶は発酵させないという製法過程が違うだけなのです。
 -  
  
 
お茶のご先祖様
Copyright c Surrey's tea room, All rights reserved.